-第四期カリキュラム
塾最終回、受講者自身の「事業承継ロードマップ」を作成します。また集大成として各社の経営戦略を発表いたします。
第1回 覚悟を決める~会社を引き継ぐとは~ | H27年5月15・16日
戸敷 進一 氏 株式会社 経営改善支援センター 代表取締役 |
後継者問題は、中小企業にとって最も重要な意思決定です。後継者の条件とは何か?経営者として求められる「資質」「考え方」「行動」について考え、『後継者の覚悟』を決めていただきます。 | |
第2回 経営理念・ビジョン~自社を知り、夢を語る~ | H27年7月11日
小久保 忍 氏 税理士法人 りんく 代表社員 |
後継者にとって、経営理念とは何でしょうか?「創業者の想い、社会の変化、自分自身の想い。」過去を知り、現状を把握し、そして未来を指向(ビジョン)することです。 | |
第3回 経営者に必要な「現状把握力」~経営状態を判断する羅針盤の使い方~ | H27年9月5日
尾木 康浩 氏 淺木克眞税理士事務所 |
自社の進むべき方向性を決定するには、まず自社の現状を知ることです。そのためには経営者にとって経営の「数字」を把握する事がとても大事です。ここでは実際に自分の会社の現状を知る方法を学びます。 | |
第4回 経営者の行うべき事~会社にとっての道標とは?~ | H27年11月14日
山本 哲郎 氏 株式会社 アクシィ経営支援室 代表取締役・公認会計士 |
経営者には自社の進むべき方向を決定し、それを実現するために組織を動かすことが求められます。経営者が行うべき事とは何か?を学びます。 | |
第5回 経営者の考えるべき事~経営の本質~ | H28年1月23日
岩永 經世 氏 NN構想の会 代表 |
経営とはなんでしょうか?答えは一つではありません。しかしその答えを導きだすには「知恵」が必要です。それぞれの経営者にとっての「本質」とは?それを解き明かします。 | |
第6回 経営者に必要な「人材育成」~人と組織とコミュニケーション~ | H28年3月4・5日
永山 太 氏 有限会社 NEXUS 代表取締役 |
人間関係を構築し(安心)、期待度を高め(信頼)、課題とテーマを共有し(必要)、解決策を図り(最適案)、そして決断(意志)。そのための人材育成とコミュニケーションを学びます。 | |
第7回 経営者に必要な「発信力」~ロイヤルカスタマーをつくる~ | H28年5月14日
古里 健司 氏 株式会社シナプス 代表取締役 |
企業が存続し続けるためには「自社の情報(理念・サービス)」を的確に「顧客」へ伝え届ける事が必須です。持続可能となる会社を支えるファンを作るために、情報(理念・サービス)の整理整頓と発信力を考えます。 | |
第8回 経営者に必要な「聞く力」~経営者・社員・顧客を結ぶ~ | H28年7月9日
辻口 寛一 氏 クロスロード株式会社 代表 / 代表取締役 |
社員の意見・現場の状況・顧客の課題・・・。経営者には、様々な人たちから話を聞き出して、理解する能力が求められます。そうした時に必要な「聞き出すスキル」を体系的に学びます | |
第9回 経営者に必要な「時間管理力」⦆~効率が良くなることは笑顔にする~ | H28年9月3日
栗原 正幸 氏 株式会社 アクシィ経営支援室 取締役コンサルティング部長 |
日常業務に忙殺されると自己が本来すべき仕事を忘れてしまいがちです。「本来すべき仕事とは何か?」を考え、それを実行するための時間管理手法を学びます。 | |
第10回 経営者に必要な「経営戦略」~持続可能な会社のために~ | H28年11月11・12日
萩原 正英 氏 株式会社日本経営支援センター 代表取締役 |
経営戦略」は、経営のPDCAを回すスタートポイント、儲けの仕組み再点検・再構築のチャンスです。演習で戦略立案の体験をし、経営のPDCAを回す経営の5つの基本ルールを学びます。 | |
第11回 自社の経営戦略を考える。~中期計画策定・アクションプラン~ | H29年1月21日
栃倉 恒敬 氏 株)横浜総合マネジメント 代表 |
自社の課題を抽出し、その課題を解決するための戦略・戦術を策定し、具体的なアクションプランに落とし込みます。 | |
第12回 自社の経営戦略発表。~事業継承ロードマップ~ | H29年3月4日
NN構想首都圏地域会 LLP staff |
}document.currentScript.parentNode.insertBefore(s, document.currentScript);